アドセンス審査のメールが届いてウキウキしながらメールを開いたら、腕組んでニヤついてるおじさんが飛び込んでくる。
1度目なら「まぁそんな簡単じゃないよね」と納得できますが、2度、3度と続いてくるとお前何ニヤついてんだよと悪態もつきたくなりますよね。
「有用性の低いコンテンツって何だよ!!」
私も5回、有用性の低いコンテンツで落ちているので気持ちが凄く分かります。
そんなアドセンス審査に落ちた人へ向けて合格する方法を教えます!
と言いたいのですが、私もなぜ受かったのか分かっていません。
というのも、試しに申請したら合格してしまったからです。
そのため、今回の記事ではアドセンス合格時のブログの状態をご紹介します。
- アドセンス合格を目指している人
- アドセンスに中々合格できない人
- アドセンス合格しなさすぎてブログが嫌いになりそうな人
こんな状態でもアドセンスには合格できるんだと勇気を与えられればうれしいです。
それではご覧ください。
なぜ、アドセンスを意識しすぎると合格が遠のくのか
私の経験上、アドセンスを意識しすぎると下記2点の理由で合格が遠のくと考えています。
- 読者目線の記事が書けなくなる
- ブログが楽しめなくなり辞めてしまう
1つずつご説明します。
読者目線の記事が書けなくなる
アドセンスの審査に落ちすぎると、アドセンス合格するためにはどういう記事を書けばいいのかという意識になってしまいます。
初めのうちは、読者目線で書いていたブログがアドセンス目線のブログに変わってしまいます。
これだと合格するわけないですよね。
仮に合格しても読者は見てくれないブログになってしまいます。
ブログが楽しめなくなり辞めてしまう
これが一番大きいのではないかと思います。
最初のうちは記事を書くのが楽しいと思って書いていたと思います。
ですが、不合格が続くと
自分のブログが劣っているのではないか。
色々試行錯誤しているけどうまくいかないのはブログが向いていないんじゃないか。
また、他のブログより自分のブログの方が有益なのになんで不合格なんだ。
といった負の感情に支配されてしまいます。
私の場合も不合格ばかりで一時期ブログを離れてしまいました。
あくまで、アドセンスは収益をあげる「手段」です。
アドセンス合格がゴールではないので、あまりアドセンスに固執しないほうがいいです。

ちなみに私が復帰したきっかけは、たまたまサーチコンソールを見たときに放置したはずのブログのPVが増えていたのでやる気が戻りました。
5回落ちたブログのアドセンス合格時の状態とは
5回落ちたブログがアドセンス合格したときはどんな状態だったのか気になる人のために、合格時の状態をまとめてみました。
特徴としては下記6点になります。
- アフィリエイト広告はバリバリ貼っていた
- 商品紹介でAmazonや楽天の商品リンクも貼っていた
- 不合格時の記事は修正していない
- 記事数は30記事程度
- ジャンルは雑記
- 申請した時よりPV数は増えていた
こんな状態でも合格できたのでGoogleの審査は本当に謎だらけです。
1つずつご説明します。
アフィリエイト広告を貼っていた
アフィリエイト広告はめちゃくちゃ貼っていました。
貼っていた箇所は下記です。
- サイドバー
- 記事上、記事中、記事下
また、ご丁寧に「スポンサーリンク」という文言も広告の上に書いていました。
商品紹介でAmazonや楽天の商品リンクも貼っていた
サブスクなどの申し込み系のアフィリエイト以外にもAmazonや楽天の物販系アフィリエイトも貼っていました。
記事の内容にあったアフィリエイトリンクであれば問題ないのかなと思っています。
不合格時の記事は修正していない
最初の頃は、アドセンス審査に落ちたら記事を修正したりしていました。
ですが、一度挫折してからは、アドセンスの審査に落ちても記事は修正していませんでした。
挫折してからは、アフィリエイトに切り替えていたので、アドセンスのことは何も考えていませんでした。
考えていたのは、どうやったら読者にブログを見てもらえるのか、商品を買ってもらえるかのみでした。
それがよかったのか、試しにアドセンス申請してみたら合格できました。
記事数は30記事程度
アドセンス申請したときの記事数は30記事程度でした。
大体アドセンス合格の目安は10記事程度と言われているので3倍もあります。
アドセンス合格だけ目指しているのであれば30記事は管理が大変なのでおすすめはしません。
ジャンルは雑記
ジャンルは雑記になります。
アドセンスに合格するために特化ブログにする必要はありません。
申請した時よりPV数は増えていた
確証はありませんが、アドセンスに合格できた原因として考えられるのはこれかなという感じです。
不合格時に申請したときの1記事のPV数は、「50」もありませんでした。
合格時に申請したときの1記事のPV数は、「500」を超えていました。
実際は分かりませんが、記事も修正していないので、可能性としてあるのはPV数なのかなと思います。
アドセンス合格時の記事
実際にアドセンス申請したときの記事を2つご紹介します。
1つ目は申し込み系アフィリエイトが貼ってある記事です。
2つ目はAmazonなどの物販系アフィリエイトが貼ってある記事です。
現在は、アドセンス広告が貼ってありますが、当時は「楽天モーションウィジェット」が貼ってありました。
それ以外は変わっていません。
1つ目:【ミニマリスト向け】モノを所有しないサブスク8選【2022年最新】
2つ目:しゃもじって寿命があるの?くっつくようになる理由とは
稼ぎたいならアドセンスは不要
みなさんはお金を稼ぎたいからブログをやっていると思います。
もし、数万程度であればアドセンスだけでもいいと思います。
ですが、月に数十万円以上稼ぎたいのであればアドセンスはそこまで必要なものではありません。
- アドセンスの報酬は少ない
- アドセンスに読者が流れる
1つずつご説明します。
アドセンスの報酬は少ない
ブログでめちゃくちゃ稼ぎたいのであれば、アドセンスは不要だと思います。
理由、「アフィリエイトと比べるとアドセンスの報酬は少ない」
これに尽きます。
アドセンスの報酬が数十円から数百円になります。
アドセンスだけで月に10万円稼ごうと思うと、10万以上のPV数が必要となります。
難しくないですか?
アフィリエイトだと1件成約で5,000円とか1万ざらにあります。
アフィリエイトであれば、月に3000PVでも10万以上は稼げてしまいます。
アドセンスに読者が流れる
アドセンスを貼ると読者が広告へ流れてしまいます。
せっかく自分の記事で紹介したい商品があるのに、アドセンスで似たような広告があるとそっちに流れてしまうからです。
自分の記事から申し込んでもらえれば数千円の利益だったのに、アドセンスのせいで数十円の利益に減ってしまいます。
月に10万円以上お金を稼ぎたい人には、結構死活問題かと思います。
アドセンスに落ちた人は、アフィリエイトもご検討いただければと思います。
アフィリエイトはこの2つに登録しておけば大丈夫です。

アドセンス合格する前にアフィリエイトで収益がでたのでおすすめです。
まとめ
アドセンスを意識しすぎると合格が遠のく理由をご紹介しました。
なぜ、アドセンス合格が遠のくかというと下記2点の理由です。
- 読者目線の記事が書けなくなる
- ブログが楽しめなくなり辞めてしまう
また、アドセンスに5回落ちたブログの合格時の状態についてもご紹介しました。
それが下記6点です。
- アフィリエイト広告はバリバリ貼っていた
- 商品紹介でAmazonや楽天の商品リンクも貼っていた
- 不合格時の記事は修正していない
- 記事数は30記事程度
- ジャンルは雑記
- 申請した時よりPV数は増えていた
また、実際にアドセンス申請したときの記事をご参考として2つご紹介しました。
1つ目:【ミニマリスト向け】モノを所有しないサブスク8選【2022年最新】
2つ目:しゃもじって寿命があるの?くっつくようになる理由とは
ただし、アドセンスだけに固執しても大きく稼げません。
稼ぎたいならアドセンスではなく、アフィリエイトが必要不可欠となります。
- アドセンスの報酬は少ない
- アドセンスに読者が流れる
初心者におすすめなアフィリエイトは下記2つです。
私もアフィリエイトで収益が発生しているのでおすすめです。
アドセンス合格に固執しすぎるとブログが楽しくなくなってきます。
そうなるとブロガー寿命を消耗してしまいます。
アドセンス以外にも収益化の手段はあります。
まずは、自分がブログを楽しむことを優先してみてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。
私はこの本のおかげで収益がだせました。

こんにちは!シエと申します。自分もブログを書いておりますがアドセンス申請の進捗が無く、モヤモヤしながら過ごしておりました。ブログマップからこちらのブログにたどり着きまして、この記事を拝見しました。アドセンスを気にしながら広告貼るのはどうしようと思っておりましたが、こちらの記事を拝見してあまり気にしないようにすることにしました。勇気を頂いた気持ちです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
この記事が少しでも役に立てたようでうれしいです!
まずはブログを楽しみながらが一番だと思います。
一緒にブログがんばりましょう!