自分もブログ運営しているけど
「周りの人はどのくらいPV数があるの?」
「収益があるの?」
と思っている方やブログ運営に興味のある方のご参考になればと思います。
- ブログ運営3ヶ月目の実績
- 3ヶ月目に取り組んだこと
- 4か月目の目標
- Twitterの運営状況
- ブログ運営する際に役立ったもの
はじめまて、本ブログを運営しているぷれこ(@purekomusyoku)です。
ジャンルとしては、雑記となります。
本ブログは、2021/10に開設したのですが、2021/12/24から本格的に始動しました。
2021/10月~11月は、アドセンス合格のために記事を書いていましたがなかなか合格せず、再開するまでブログから離れていました。
そのため、実質的には1ヶ月弱の運営となります。
それでは、ブログ運営3ヶ月目の成果をご覧ください。
ブログ運営報告
ブログ3ヶ月目の運営成果としては下記となります。
集計期間 | 2022/01/01~2022/01/31 |
PV数 | 2,391PV |
記事数 | 15記事 |
収益 | 144円 |
ブログの運営を開始した全期間の推移をまとめた表が下記です。
運用月 | PV数 | 記事数 | 収益 |
---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 812PV | 7記事 | 0円 |
2021/12(2ヶ月目) | 917PV | 5記事 | 0円 |
2022/01(3ヶ月目) | 2,391PV | 15記事 | 0円 |
全期間 | 4,120PV | 27記事 | 144円 |
先月比 | +1,474PV | +10記事 | +144円 |
先月と比較するとPV数、記事数が大幅アップ。
なんといっても初収益が出たのでめちゃくちゃうれしかったです。

思わず3度見
ブログを再開したときにTwitterも開設したので、Twitterからの流入が増えたのが大きいですね。
続いて、「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」などのデータをもとに、もう少し詳細な内容を見ていきましょう。
PV(アクセス数)
PV(アクセス数)は、「2,391PV」となりました。
PV数は先月と比較すると3倍程度増加しました。
PV数が増えた要因は、12月下旬に始めたTwitterとBlogMapへの登録により、新たな流入経路が作れたのかなと思います。
ヒトデさん、ワロリンスさん、ひつじさんらが発起人となり、”個人ブログがもっと読まれる”という理念のもと、作られたウェブサイトです。

ポチッとしていただけると元気がでます!
ブロガー初心者にとっては、貴重なブログへの流入元なので登録しない手はないですね。
ユーザー数
ユーザー数は、「724人」となりました。
ユーザー数については、先月と比較すると2倍ほど増加しました。
全期間のユーザー数の推移は下記です。
運用月 | ユーザー数 | 新規ユーザー数 | 平均セッション時間 | 平均ページ滞在時間 |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 299人 | 297人 | 1分57秒 | 1分45秒 |
2021/12(2ヶ月目) | 396人 | 387人 | 1分57秒 | 2分26秒 |
2022/01(3ヶ月目) | 724人 | 713人 | 2分22秒 | 1分42秒 |
全期間 | 1,399人 | 1,397人 | 2分10秒 | 1分51秒 |
先月比 | +328人 | +326人 | +0分25秒 | -0分44秒 |
ユーザー数、新規ユーザー数、平均セッション時間については、先月より増加しています。
この3つが増加した要因は、PV数でも述べたTwitterとBlogMapの影響かと思います。
平均ページ滞在時間については、先月より減少しています。
これが減少した要因は、こちらもTwitterとBlogMapの影響かと思います。
おそらく、ブロガーさんの流入が増えてどんなサイトか見て回るだけだったので滞在時間が少ないのかなと思います。
「平均セッション時間」とか「平均ページ滞在時間」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
平均セッション時間は、ユーザーが自サイトを1回訪問した際の滞在時間です。
平均ページ滞在時間は、特定のページにいた時間の平均です。
滞在時間の注意点としては、1ページしか閲覧していない直帰に関しては、PVはあっても滞在時間は0分となります。
理由は、計測方法がページの閲覧開始時間と次に見たページの閲覧開始時間の差で計測されるため、直帰してしまうと「次に見たページの閲覧開始時間」は計測されないからです。

平均セッション時間は、「自サイトに訪れてから離脱するまでの一連の時間」
平均ページ滞在時間は、「1つのページに滞在していた平均時間」
なんだね。
平均セッション時間は、内部リンクがうまく機能しているかどうかの指標だと思ってます。
ユーザーの流入経路
ユーザーの流入経路の推移は下記です。
運用月 | Organic Search | Social | Referral | Direct |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 168人 | 0人 | 126人 | 6人 |
2021/12(2ヶ月目) | 332人 | 3人 | 45人 | 22人 |
2022/01(3ヶ月目) | 425人 | 140人 | 113人 | 53人 |
全期間 | 925人 | 143人 | 284人 | 81人 |
先月比 | +93人 | +137人 | +68人 | +31人 |
先月と比較すると、全体的に増加していました。
中でもSocialがダントツですね。
Twitter効果は絶大です。
Directは、私かもしれないです・・・。
途中から自分自身からのアクセスを除外したので、今月分までは計算に入っていると思います。

見てくれてありがとうございます!
各チャネルの意味がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
Organic Searchは、検索エンジンからの流入がここに分類されます。
Socialは、ソーシャルメディア(Twitterなど)からの流入がここに分類されます。
Referralは、他のWebサイト(BlogMapやにほんブログ村など)からの流入がここに分類されます。
Directは、何かを経由せずに直接(ブックマークなど)流入した場合、ここに分類されます。
ドメインパワー
ドメインパワーは、「3.8」となりました。(2022/02/07時点)
ずっと0でしたが、増加しました。
Twitterの被リンク企画に参加したことや、被リンクがもらえるサイトに登録したことが増加した要因かなと思います。
あとは、検索上位にあがっている記事がいくつかあるのでそれもあったりするのかもしれないです。
ドメインパワーがわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
ドメインパワーは、「Googleから見たサイトの信頼性」のことです。
Googleはサイトを評価する際、「被リンク」や「Twitterのリツイート」などを評価基準の一つとしています。
ドメインパワーの計測は、「パワーランクチェックツール」というサイトで無料で簡単に計測できます。
自サイトのURLを貼り付けるだけなので簡単です。
注意点としては、Googleのドメインパワーの計測方法と、「パワーランクチェックツール」のようなサービスで計測された方法は同じではないので、あくまで参考程度としておいたほうが無難です。
ただ、上位表示されているサイトはドメイン計測サービスでも大体高い数値がでるので信頼はできると思います。

ドラゴンボールで例えるとスカウターみたいな役割ですね。
「3.8」だと戦闘力5のおっさん以下ですね・・・。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスの推移は下記です。
運用月 | 合計クリック数 | 合計表示回数 | 平均CTR | 平均掲載順位 |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 121回 | 1,236回 | 9.8% | 13.8位 |
2021/12(2ヶ月目) | 267回 | 3,612回 | 7.4% | 8.5位 |
2022/01(3ヶ月目) | 371回 | 4,960回 | 7.5% | 10.3位 |
全期間 | 759回 | 9,808回 | 7.7% | 10.1位 |
先月比 | +104回 | +1,348人 | +0.1% | -1.8位 |
平均掲載順位が下がったのは記事数が多くなって表示回数は増えたけど、見られずにクリックされなかったか、タイトルに魅力がなかったのどちらかかなと思います。
ですが、狙っていたキーワードで上位表示されたものがあったのですごくうれしかったです。
平均CTRの平均は、1%以上のようなので、驚いています。
「合計表示回数」と「合計クリック数」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
合計表示回数は、自サイトがGoogle検索結果に表示された回数を示します。
合計クリック数は、Google検索結果に表示され、そこから自サイトがクリックされた回数を示します。
合計表示回数の注意点は、Googleの検索結果上に出力されれば、検索したユーザーの画面に自サイトのリンクが表示されなくても、表示回数は「1回」としてカウントされます。

自サイトのリンクが10位だったとき、スクロールされずに見られなかった場合でも合計表示回数にカウントされちゃうんだね。
記事数と平均文字数
記事数と平均文字数の推移は下記です。
運用月 | 記事数 | 平均文字数 |
---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 7記事 | 2297文字 |
2021/12(2ヶ月目) | 5記事 | 3424.2文字 |
2022/01(3ヶ月目) | 15記事 | 4850.4文字 |
全期間 | 27記事 | 3924.2文字 |
先月比 | +10記事 | +1,426.2文字 |
毎日1記事は達成できませんでした。
平均文字数についても普通ぐらいですね。
1記事で最も多い文字数は、「11,374文字」。
最も少ない文字数は、「1,217文字」でした。
ちなみにこの記事は「11,311文字」でした。

他の人は仕事や育児しながら書いてるんだからもっと書きな。
収益
収益は、「144円」となりました。
ただ、この記事を作成しているときに気付いたのですが、もしもアフィリエイトの方は、別の私のアカウントで買ったらどうなるのか実験していたものでした・・・。
なので、実際はAmazonアソシエイトの方のみの「72円」だけとなります。

Twitterで収益出たツイートしてしまった・・・。
いいね付けてくれた方すみません。m(_ _)m
訂正ツイートしておこう。
Googleアドセンスの広告は貼っていません。
貼っていればもう少し収益が出ていたのかなと思いますが、承認されないので諦めました。
有名ブロガーのなかじさんも最近落ちたようなので、年々Googleアドセンスの難易度があがっているみたいですね。
3ヶ月目に取り組んだこと
3ヶ月目は色々な施策に取り組みました。
細かいことを省くと3ヶ月目に取り組んだこととしては下記5点です。
- BlogMapに登録
- ロゴ変更
- ココナラでアイコン発注
- トップページ変更
- ドメインパワー増加
1つずつ見ていきましょう。
BlogMapに登録
冒頭で触れましたが、個人ブロガー向け無料サービスの「BlogMap」に登録しました。
BlogMapへ登録するメリットとしては下記3点だと思っています。
- 被リンク効果がある
- Googleなどの検索流入以外でPV増加が見込める
- ランキング形式なので、評価が高いブログを見て勉強できる

ポチッとしていただけると元気がでます!(2回目)
ロゴ変更

自サイトのロゴを変更してみました。
どんなブログか分からないので変えました。
変えたことによる変化は特になかったです。
過去のロゴもどこかのブランドっぽくて好きでした。
ココナラでアイコン発注

ココナラでアイコン発注をしてみました。
昔のアイコンだと印象に残りずらいかなと思ったので、思い切ってアイコンを発注しました。
変更してみましたが、そこまで変化はないと思います。
たまに熱帯魚好きの人にフォローしてもらえるぐらいです。
ただ、モチベーションは上がるのでココナラに発注してよかったです。

現在のアイコンは、インペリアルゼブラプレコという熱帯魚のアイコンです。
実物は1匹「2万円」ぐらいで飼えますよ。
ちなみにお値段ですが、「3,000円」でした。
もう1体作ってもらったのでプラス「1,000円」です。
合計で「4,000円」になります。(ココナラの手数料でさらに5.5%プラスされます。)
興味がある方は招待コードがありますので、よければご活用ください。
ココナラ
招待コード「K1XNQB」
トップページ変更
トップページも変更しました。
SANGOのデフォルト設定でしたが、フロントページを作成してみました。
デフォルト設定だと「新着記事」だけしか表示されないので、フロントページを作成し、「いま読まれています」の項目を追加しました。
変えてはみたものの、今のところあまり効果がでていません。
ドメインパワー増加
本ブログは、新規ドメインのため、ブログ開設時からずっとドメインパワーが「0」のままでした。
ただ、本記事を作成するために計測したところ、「0」⇒「3.8」に上げることができました。
ドメインパワーが上がった理由としては、下記3点だと考えています。
- Twitterの被リンク企画への参加
- 被リンクがもらえる無料サイトへの登録
- Twitterのフォロワーさんが増加
1つずつ見ていきましょう。
Twitterの被リンク企画への参加
Twitterのフォロワーさんが開催している被リンク企画に初めて参加しました。
フォロワーさんのドメインパワーが高かったのでGoogleから評価されたのかなと思います。
ただ、注意点として、ドメインパワーが低かったり、ジャンルが異なるブログから被リンクをいっぱい貰うとGoogleからペナルティを貰うことがあるようなので、企画へ参加する際は、自己責任でお願いします。

ご利用は計画的に。
被リンクがもらえる無料サイトへの登録
「BlogMap」や「にほんブログ村」のようなランキングサイトに登録すると被リンク効果が期待できます。
無料サイトへの登録もドメインパワーがあがった要因かなと思います。
無料サイトへの登録もリンク先が信頼できるサイトであるか注意して登録する必要があります。

ポチッとしていただけると元気がでます!(3回目)
Twitterのフォロワーさんが増加
TwitterのリツイートもGoogleから評価されるようです。
2022/01の終わりからフォロワーさんが増え続けたのでそれも大きな要因かなと思います。
4ヶ月目の目標
明確な目標を立てていなかったので、ブログ4ヶ月目にして目標を立ててみました。
4ヶ月目の目標は下記3点です。
- 収益継続
- 月間PV数3,000PV以上
- Twitterのフォロワー数1,000人突破
4ヶ月目は収益を継続するが大きな目標です。
Twitter運営報告
ブログと並行して、Twitterも運用しているので状況を報告します。
Twitterについては、2021/12/20ごろに開設していますので、1ヶ月半運用しています。
Twitter2ヶ月目の結果としては下記となります。
集計期間 | 2022/01/01~2022/01/31 |
フォロワー数 | 207人 |
ツイート数 | 397ツイート |
エンゲージメント率 | 7.6% |
ブログの運営を開始した全期間の推移をまとめた表が下記です。
運用月 | フォロワー数 | ツイート数 | エンゲージ メント率 |
---|---|---|---|
2021/12(1ヶ月目) | 30人(※) | 43ツイート | 9.1% |
2022/01(2ヶ月目) | 207人 | 397ツイート | 7.6% |
全期間 | 207人 | 440ツイート | 8.0% |
先月比 | +177人 | +354ツイート | -1.5% |
※フォロワー数については、1/9までのデータしか残っていなかったのでキリよく30人としています。
(1/9時点で47人、1/1から1日2人ずつフォローされると仮定してその分マイナス)
先月は12日間だけだったので比較対象にはなりませんが、エンゲージメント率は以外は大幅アップでした。
では、データをもとに、もう少し詳細な内容を見ていきましょう。
フォロワー数
フォロワー数は、「207人」となりました。
先月と比較すると約7倍と大幅アップでした。
記事を執筆している2022/02/07時点では、フォロワー数が「921人」に増加していました。

フォロワーさん、ありがとうございます。
いつも助けられています。
2019/11と情報がちょっと古いですが、17歳~39歳の男女2,128名を対象に個人アカウントのフォロワー数を調査している記事がありましたので、ご参考程度にご紹介します。
フォロワー数 | 割合 |
---|---|
100~1千人未満 | 40.7% |
1千人~3千人未満 | 12.3% |
3千人~5千人未満 | 5.0% |
5千人~1万人未満 | 5.0% |
1万人~3万人未満 | 2.9% |
3万人以上 | 5.6% |
参考:『SNSとCGM(消費者生成メディア)に関する実態調査』
ツイート数
ツイート数は、「397ツイート」となりました。
先月と比較すると約9倍とこちらも大幅アップです。
毎日ツイートを心掛けているので引き続き実践していきたいです。
インプレッション数
インプレッション数の推移は下記です。
運用月 | インプレッション数 | 1日あたりの平均 インプレッション数 |
---|---|---|
2021/12(1ヶ月目) | 1,127件 | 94件 |
2022/01(2ヶ月目) | 41,561件 | 1,341件 |
全期間 | 42,688件 | 993件 |
先月比 | +40,434件 | +1,247件 |
先月と比較すると約40倍とまたまた大幅アップ。
フォロワー数が徐々に増えたため、ツイートが見られる数も右肩上がりに増えたのだと思います。
「インプレッション数」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
インプレッション数は、ひとつの投稿が各ユーザーのタイムラインに表示された回数です。
エンゲージメント率
エンゲージメント率は、「7.6%」となりました。
先月と比較すると下がってしまいました。
エンゲージメント率は、フォロワー数が増えるごとに下がる傾向のようです。
ただ、1000人未満の目安は「8.0%」なので、平均以下になってしまいました。
2016年と情報が古いですが、200万人のソーシャルメディア上のインフルエンサーを対象にフォロワー数に対してのエンゲージメント率の目安を調査している記事がありましたのでご参考程度にご紹介します。
フォロワー数 | エンゲージメント率 |
---|---|
1000未満 | 8% |
1000~1万 | 4% |
1万~10万 | 2.4% |
10万以上 | 1.7% |
参考サイト:インフルエンサーのエンゲージメント率はどのくらいなのか?
「エンゲージメント率」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
エンゲージメント率は、ひとつの投稿に対してどのくらいのエンゲージ(反応)があったかを計る指標です。
エンゲージは、いいね、返信、リツイート、などです。
トップツイート
2022/01でインプレッション数、エンゲージメント数、エンゲージメント率がよかったツイートは下記です。
順位 | インプレッション数 | エンゲージメント数 | エンゲージメント率 |
---|---|---|---|
1位 | 11,744件 | 862件 | 7.3% |
2位 | 7,671件 | 674件 | 8.8% |
3位 | 6,897件 | 410件 | 5.9% |
狙って投稿したものがハマりました。
上記の投稿からフォロワーさんが、爆発的に増えました。
インプレッション数の力をまじまじと見せつけられました。
今後やりたいこと
周りのフォロワーさんがやっている感謝企画をやりたいです。
私も色々参加させていただきましたが、その恩を自分より後発の人のためになればいいかなと思います。
内容は、Twitter上での記事紹介や固定ツイートのRTなどを考えています。
Twitterをやってみて
Twitterをやってみての感想なので不要な方は読み飛ばしてください。
ブログ流入のためにTwitterをやってみましたが、確かにブログへの流入は増えます。
ただ、繋がりがほぼブロガーさんなので購買には中々繋がらないなと感じました。
理由として、ブロガーさんは自サイトには来てもらえますが、あくまで参考とするためにブログに訪問するため、購買には繋がりません。
ファン化して貰えれば、その人が使ったものを私も使いたいとなると思いますが、そんなことはまずないかなと思います。
やはり、収益目的なら自サイトのジャンルとマッチしたフォロワーさんと繋がらないとダメだなと痛感しました。
と、ここまで色々言いましたが、Twitterのメリットは何もないかと言うとそうでもありません。
Twitterのメリットは、「孤独感に襲われることがない」だと思います。
ブロガーさんと繋がれたことにより、毎日やる気を貰えたりと何かしらリアクションを貰えるので、「ひとりじゃない」というのが本当に大きいです。
ブロガーさんたちと繋がってなかったらとっくに辞めていただろうなと思います。
なので、ブログに限らず、副業やっている人はTwitterなど、何かしらのコミュニティに参加したほうが確実に継続できると思います。
Twitterの状況については、このような感じです。
もし、フォロワーさんを1000人弱獲得するまでに取り組んだことなどもう少し詳細が知りたいという方がいましたらTwitterのDMか本ブログのお問い合わせからご連絡いただければ記事にしようかと思います。
まとめ
ブログを始めて4ヶ月目に突入しましたが思ったより人から見られているんだなと感じました。
ただ、収益が全然なのでやっぱり、購入までのハードルは高いなと痛感しました。
それでも、今のところはブログを書くのは面白いのでまだまだ頑張っていきたいです!
これからも誰かの役に立つような記事を書いていきたいと思います。
それが、PV数増加、収益増加に繋がると信じて。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。
ご参考までにブログ運営に役立ったものをまとめた記事もありますので、ぜひこちらもご覧ください。
\有名ブロガーヒトデさんの本/
