自分もブログ運営しているけど
「周りの人はどのくらいPV数があるの?」
「収益があるの?」
と思っている方やブログ運営に興味のある方のご参考になればと思います。
- ブログ運営4ヶ月目の実績
- 4ヶ月目に取り組んだこと
- 5か月目の目標
- Twitterの運営状況
はじめまて、本ブログを運営しているぷれこ(@purekomusyoku)です。
ジャンルとしては、雑記となります。
本ブログは、2021/10に開設したのですが、2021/12/24から本格的に始動しました。
そのため、実質的には2ヶ月弱の運営となります。
ブログは3カ月までに辞める人が大半ということなので、なんとか乗り切っていきたいと思います。
それでは、ブログ運営4ヶ月目の成果をご覧ください。
以前のブログ運営記事はこちらです。
【ブログ運営報告】3ヶ月目の実績公開(PV数/収益/記事数)
ブログ運営報告
ブログ4ヶ月目の運営成果としては下記となります。
集計期間 | 2022/02/01~2022/02/28 |
PV数 | 6,565PV |
記事数 | 7記事 |
収益 | 1,170円 |
ブログの運営を開始した全期間の推移をまとめた表が下記です。
運用月 | PV数 | 記事数 | 収益 |
---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 812PV | 7記事 | 0円 |
2021/12(2ヶ月目) | 917PV | 5記事 | 0円 |
2022/01(3ヶ月目) | 2,391PV | 15記事 | 144円 |
2022/02(4ヶ月目) | 6,565PV | 7記事 | 1,170円 |
全期間 | 10,685PV | 34記事 | 1,314円 |
先月比 | +4,174PV | -8記事 | +1026円 |
先月と比較するとPV数、収益が大幅アップ。
なんと収益4桁超えました。

これは順調と言っていいのかもしれないです。
まだまだ、Twitterからの流入がメインなので、検索からの流入を増やしたいです。
続いて、「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」などのデータをもとに、もう少し詳細な内容を見ていきましょう。
PV(アクセス数)
PV(アクセス数)は、「6,565PV」となりました。
PV数は先月と比較すると約3倍増加しました。
PV数が増えた要因は、Twitterのフォロワー数が増えたことが大きいと考えています。
本ブログは、まだまだ検索からPVを獲得することはほぼほぼ皆無なのでTwitterは貴重な流入元です。
ユーザー数
ユーザー数は、「2410人」となりました。
ユーザー数については、先月と比較すると2倍ほど増加しました。
全期間のユーザー数の推移は下記です。
運用月 | ユーザー数 | 新規ユーザー数 | 平均セッション時間 | 平均ページ滞在時間 |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 299人 | 297人 | 1分57秒 | 1分45秒 |
2021/12(2ヶ月目) | 396人 | 387人 | 1分57秒 | 2分26秒 |
2022/01(3ヶ月目) | 724人 | 713人 | 2分22秒 | 1分42秒 |
2022/02(4ヶ月目) | 2,410人 | 2,367人 | 1分22秒 | 1分11秒 |
全期間 | 3,809人 | 3,764人 | 1分41秒 | 1分27秒 |
先月比 | +1,686人 | +1,654人 | -1分00秒 | -0分31秒 |
ユーザー数、新規ユーザー数については、先月より約3倍増加しています。
この2つが増加した要因は、PV数でも述べたTwitterの影響かと思います。
やはり多くの人の目に留まるのは大きいと心から思います。
平均セッション時間、平均ページ滞在時間については、先月より減少しています。
これが減少した要因は、こちらもTwitterの影響かと思います。
おそらく、ブロガーさんの流入が増えてどんなサイトか見て回るだけだったので減少傾向にあるのかなと思います。
ブログとTwitterを連携させるのであれば、ブログのコンセプトに合ったフォロワーさんに厳選したほうがよいと改めて実感します。
ただ、見られているというのは大きなモチベーションになるのでフォロワーさんがブロガーばかりなのも悪いとは思いません。
「平均セッション時間」とか「平均ページ滞在時間」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
平均セッション時間は、ユーザーが自サイトを1回訪問した際の滞在時間です。
平均ページ滞在時間は、特定のページにいた時間の平均です。
滞在時間の注意点としては、1ページのみ閲覧して直帰した場合、PVはあっても滞在時間は0分となります。
理由は、計測方法がページの閲覧開始時間と次に見たページの閲覧開始時間の差で計測されるため、直帰してしまうと「次に見たページの閲覧開始時間」は計測されないからです。

平均セッション時間は、「自サイトに訪れてから離脱するまでの一連の時間」
平均ページ滞在時間は、「1つのページに滞在していた平均時間」
なんだね。
平均セッション時間は、内部リンクがうまく機能しているかどうかの指標だと思ってます。
ユーザーの流入経路
ユーザーの流入経路の推移は下記です。
運用月 | Organic Search | Social | Referral | Direct |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 168人 | 0人 | 126人 | 6人 |
2021/12(2ヶ月目) | 332人 | 3人 | 45人 | 22人 |
2022/01(3ヶ月目) | 425人 | 140人 | 113人 | 53人 |
2022/02(4ヶ月目) | 446人 | 1,679人 | 59人 | 252人 |
全期間 | 1,371人 | 1,822人 | 343人 | 333人 |
先月比 | +21人 | +1,539人 | -54人 | +199人 |
先月と比較すると、Referral以外は増加しています。
Twitterはやっぱりすごいですね。
Directが多いのが驚きました。
フォロワーさんがブックマークしてくれたのかもしれません。

いつもありがとうございます!
各チャネルの意味がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
Organic Searchは、検索エンジンからの流入がここに分類されます。
Socialは、ソーシャルメディア(Twitterなど)からの流入がここに分類されます。
Referralは、他のWebサイト(BlogMapやにほんブログ村など)からの流入がここに分類されます。
Directは、何かを経由せずに直接(ブックマークなど)流入した場合、ここに分類されます。
ドメインパワー
ドメインパワーは、「2.9」となりました。(2022/03/02時点)
前月と比較すると「-0.9」減少しました。
減少した原因は下記の2点かなと考えています。
- 前月より記事の投稿が減った
- 記事の専門性が低い
雑記なので専門性を高めるのは難しいです。
ドメインパワーがわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
ドメインパワーは、「Googleから見たサイトの信頼性」のことです。
Googleはサイトを評価する際、「被リンク」や「Twitterのリツイート」などを評価基準の一つとしています。
ドメインパワーの計測は、「パワーランクチェックツール」というサイトで無料で簡単に計測できます。
自サイトのURLを貼り付けるだけなので簡単です。
注意点としては、Googleのドメインパワーの計測方法と、「パワーランクチェックツール」のようなサービスで計測された方法は同じではないので、あくまで参考程度としておいたほうが無難です。
ただ、上位表示されているサイトはドメイン計測サービスでも大体高い数値がでるので信頼はできると思います。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスの推移は下記です。
運用月 | 合計クリック数 | 合計表示回数 | 平均CTR | 平均掲載順位 |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 121回 | 1,236回 | 9.8% | 13.8位 |
2021/12(2ヶ月目) | 267回 | 3,612回 | 7.4% | 8.5位 |
2022/01(3ヶ月目) | 371回 | 4,960回 | 7.5% | 10.3位 |
2022/02(4ヶ月目) | 363回 | 3,592回 | 10.1% | 18.5位 |
全期間 | 1,122回 | 1.34万回 | 8.4% | 12.3位 |
先月比 | -8回 | -1,368人 | +2.6% | -8.2位 |
平均CTR以外は下がりました。
まず、平均CTRがあがった理由は、掲載順位が1~2位の記事があったのでその記事からのクリックが大きいと考えています。
平均CTRの平均は、1%以上のようなので、だいぶ上出来な気がします。
続いて、合計クリック数と合計表示回数が減った理由は、取り上げていた記事のジャンルが下火になってきたのが大きいと考えています。
これは長く続かないと思っていたのでとうとう来たかと言う感じです。
最後に平均掲載順位が大幅に下がった理由は、ここ数日で記事のインデックスが一気にされたためだと考えています。
Google様の動きを見ると1,2か月ごとにまとめてインデックスしているような気がしています。
検索流入が多い記事の公開を停止したので、今後は全項目大幅に減少すると思っています。
公開停止した理由は、ブログの内容と公開停止した記事の内容が合わなくなってきたからです。
「合計表示回数」と「合計クリック数」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
合計表示回数は、自サイトがGoogle検索結果に表示された回数を示します。
合計クリック数は、Google検索結果に表示され、そこから自サイトがクリックされた回数を示します。
合計表示回数の注意点は、Googleの検索結果上に出力されれば、検索したユーザーの画面に自サイトのリンクが表示されなくても、表示回数は「1回」としてカウントされます。

自サイトのリンクが10位だったとき、スクロールされずに見られなかった場合でも合計表示回数にカウントされちゃうんだね。
記事数と平均文字数
記事数と平均文字数の推移は下記です。
運用月 | 記事数 | 平均文字数 |
---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 7記事 | 2297文字 |
2021/12(2ヶ月目) | 5記事 | 3424.2文字 |
2022/01(3ヶ月目) | 15記事 | 4850.4文字 |
2022/02(4ヶ月目) | 7記事 | 4224.5文字 |
全期間 | 34記事 | 3986.1文字 |
先月比 | -8記事 | -625.9文字 |
1記事にかける時間が段々増えてきました。
テーマ決め・調査を含めると1記事書くのに大体3~4日ぐらいになります。
やっぱりブログって大変ですね。
平均文字数は普通の量ですね。
ちなみに4ヶ月目の中で1記事で最も多い文字数は、「9,232文字」。
最も少ない文字数は、「2,044文字」でした。
収益
収益は、「1,170円」となりました。
初の4桁越えです!
承認はまだ先ですが、そこはこちら側ではどうしようもないので祈るしかないですね。
収益が出せたのは下記で紹介している本のおかげです。
まだ収益がでていない方はぜひご覧ください。
確実に今よりレベルがあがります。
4ヶ月目の目標達成状況
4ヶ月目に掲げた目標の達成状況をご報告します。
- 収益継続
- 月間PV数3,000PV以上
- Twitterのフォロワー数1,000人突破
結論としては、すべての目標が達成しました!
収益継続
収益継続については、達成できました。
初の4桁達成もあり、上出来だと思っています。
月間PV数3,000PV以上
月間PV数についても、達成できました。
こちらはフォロワーさんの力が大きいです。
とてもありがたいです。
Twitterのフォロワー数1,000人突破
Twitterのフォロワー数についても、達成できました。
まさかの2,000人達成と倍の成果となりました。
詳しくは後述しています。
4ヶ月目に取り組んだこと
4ヶ月目は色々な施策に取り組みました。
細かいことを省くと4ヶ月目に取り組んだこととしては下記3点です。
- ブログヘッダーにカテゴリーを追加
- ブログサイドバーの人気記事を撤廃
- Googleアドセンス合格
1つずつ見ていきましょう。
ブログヘッダーにカテゴリーを追加
こちらは、フォロワーさんに指摘されたので修正しました。
サイドバーにもカテゴリーは配置しており、ブログをPCで見た場合は気付きやすいので問題ないと考えていました。
ただ、スマホで見た場合、記事の下に表示されるのでカテゴリーを見られる確率がとても低いです。
そのため、どんなジャンルのブログかよく分からなくなってしまいます。
本ブログも他の方と同じようにスマホから見る方が多いのでこれは死活問題だと思い早急に修正しました。
ブログサイドバーの人気記事を撤廃
こちらもフォロワーさんからの指摘で修正しました。
以前は、テーマの機能を使って人気記事を表示していました。
しかも、ご丁寧にPV数まで載せていました。
何が問題かと言うと、人気記事をパクられる可能性があります。
頑張って書いた記事がパクられて、しかもパクられた先がドメインパワーの高いサイトだったら一瞬で上位をかすめ取られます。
自分の読ませたい記事を配置して、「人気記事」とさせてもいいのですが、あえて「読んでほしい記事」に変えました。
そっちのほうが面白いかなと言う理由だけです。
Googleアドセンス合格
4か月目にしてやっとGoogleアドセンスに合格しました。
7,8回落ちていましたが、なんとなく申請したら合格してしまいました。
どうやって合格したかをお伝えしたいのですが、何も変えてないので伝えようもなく申し訳ないです。
お伝えできることとしては合格時のブログの状態です。
- 記事は30記事程度
- ジャンルは雑記
- アフィリエイト広告はバリバリ貼っていた
- 商品紹介でAmazonや楽天の商品リンクも貼っていた
- 申請した時よりPV数は増えていた
アフィリエイト広告は「スポンサーリンク」とわざわざ書いていました。
また、アフィリエイト広告を貼っていた箇所は、「サイドバー、記事上、記事中、記事下」です。
分かったことは、広告貼っても受かることとGoogle様は気まぐれの2点です。
なので、あまり肩肘張らずに取り組んだ方がいいのかなと思います。
5ヶ月目の目標
5ヶ月目の目標は下記3点です。
- 収益5,000円達成
- 月間PV数10,000PV以上
- Twitterのフォロワー数3,000人突破
主に①、②が難易度めちゃくちゃ高めですが、頑張りたいと思います!
Twitter運営報告
ブログと並行して、Twitterも運用しているので状況を報告します。
Twitterについては、2021/12/20ごろに開設していますので、2ヶ月半運用しています。
Twitter3ヶ月目の結果としては下記となります。
集計期間 | 2022/02/01~2022/02/28 |
フォロワー数 | 2,161人 |
ツイート数 | 1,770ツイート |
エンゲージメント率 | 7.6% |
ブログの運営を開始した全期間の推移をまとめた表が下記です。
運用月 | フォロワー数 | ツイート数 | エンゲージ メント率 |
---|---|---|---|
2021/12(1ヶ月目) | 30人(※) | 43ツイート | 9.1% |
2022/01(2ヶ月目) | 207人 | 397ツイート | 7.6% |
2022/02(3ヶ月目) | 2,161人 | 1,770ツイート | 6.9% |
全期間 | 2,161人 | 2,167ツイート | 7.8% |
先月比 | +1,954人 | +1,373ツイート | -0.7% |
※フォロワー数については、1/9までのデータしか残っていなかったのでキリよく30人としています。
(1/9時点で47人、1/1から1日2人ずつフォローされると仮定してその分マイナス)
フォロワーさんが爆発的に増えました。
1つのツイートがきっかけで急にフォロワーさんが増えてきたので何があるか分かりません。
では、データをもとに、もう少し詳細な内容を見ていきましょう。
フォロワー数
フォロワー数は、「2,161人」となりました。
先月と比較すると約10倍と大幅アップでした。
1000人以上だとナノインフルエンサーの部類に入るようです。
まさかインフルエンサーに片足を突っ込むことになるとは夢にも思いませんでした。
各インフルエンサーの基準は下記のようです。
インフルエンサー種別 | フォロワー数 |
---|---|
トップインフルエンサー | 100万人以上 |
ミドルインフルエンサー | 10万人以上 |
マイクロインフルエンサー | 1万以上 |
ナノインフルエンサー | 1,000人以上 |
ライトインフルエンサー | 1,000人未満 |

トップインフルエンサーは人を超越した存在ですね。
また、2019/11と情報がちょっと古いですが、17歳~39歳の男女2,128名を対象に個人アカウントのフォロワー数を調査している記事がありましたので、ご参考程度にご紹介します。
フォロワー数 | 割合 |
---|---|
100~1千人未満 | 40.7% |
1千人~3千人未満 | 12.3% |
3千人~5千人未満 | 5.0% |
5千人~1万人未満 | 5.0% |
1万人~3万人未満 | 2.9% |
3万人以上 | 5.6% |
参考:『SNSとCGM(消費者生成メディア)に関する実態調査』
ツイート数
ツイート数は、「1,770ツイート」となりました。
先月と比較すると約5倍とこちらも大幅アップです。
1000人達成感謝企画でリツイートをいっぱいしたのでそれが大きかったと思います。
インプレッション数
インプレッション数の推移は下記です。
運用月 | インプレッション数 | 1日あたりの平均 インプレッション数 |
---|---|---|
2021/12(1ヶ月目) | 1,127件 | 94件 |
2022/01(2ヶ月目) | 41,561件 | 1,341件 |
2022/02(3ヶ月目) | 602,659件 | 21,524件 |
全期間 | 645,347件 | 7,653件 |
先月比 | +561,098件 | +20,183件 |
先月と比較すると約14倍でした。
フォロワーさんが増えるとここまでインプレッション数が上がるんですね。
「インプレッション数」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
インプレッション数は、ひとつの投稿が各ユーザーのタイムラインに表示された回数です。
エンゲージメント率
エンゲージメント率は、「6.9%」となりました。
先月と比較すると下がってしまいました。
ただ、エンゲージメント率は、フォロワー数が増えるごとに下がる傾向のようです。
フォロワーさんが1000~1万の目安は「4.0%」なので、平均以上ですね。
2016年と情報が古いですが、200万人のソーシャルメディア上のインフルエンサーを対象にフォロワー数に対してのエンゲージメント率の目安を調査している記事がありましたのでご参考程度にご紹介します。
フォロワー数 | エンゲージメント率 |
---|---|
1000未満 | 8% |
1000~1万 | 4% |
1万~10万 | 2.4% |
10万以上 | 1.7% |
参考サイト:インフルエンサーのエンゲージメント率はどのくらいなのか?
「エンゲージメント率」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
エンゲージメント率は、ひとつの投稿に対してどのくらいのエンゲージ(反応)があったかを計る指標です。
エンゲージは、いいね、返信、リツイート、などです。
トップツイート
2022/02でインプレッション数、エンゲージメント数、エンゲージメント率がよかったツイートは下記です。
順位 | インプレッション数 | エンゲージメント数 | エンゲージメント率 |
---|---|---|---|
1位 | 33,979件 | 6,105件 | 18.0% |
2位 | 33,528件 | 2,943件 | 8.8% |
3位 | 30,031件 | 3,497件 | 11.6% |
全然狙ってないものがハマってしまいました。
インプレッション数は正義だということを改めて実感しました。
1,000人達成感謝企画をやってみて
1,000人達成感謝企画をやってみての感想なので不要な方は読み飛ばしてください。
2月に初めて感謝企画をやってみました。
率直な感想としては、色んな人のブログが見れてとてもよかったです。
総勢38名の方にご参加いただきました。
リツイートをお願いしなかったので大人数にはなりませんでした。
記事紹介がめんどくさいからリツイートを参加条件に入れなかったわけではありません。
あとは、企画参加の受け答えだけでも人柄が見えるので、自分が参加するときは礼儀を忘れずに接していきたいと思いました。
ひどい人は、参加したいとだけリプがきて、対応しても何も連絡がなかったです。
そういう人はフォロワーさんが少なかったので、ネット上とはいえ、相手は人なので礼儀は忘れてはいけないと学びました。
まとめ
ブログを始めて5ヶ月目に突入しましたが、今のところ順調?のようなので自分でも驚いています。
それでも、上を見ると1ヶ月で収益5桁とかの人も結構いるので、そういう人たちと比べるとまだまだです。
とはいえ、ブログを嫌いにならない程度で自分のペースを守っていきたいと思います。
これからも誰かの役に立つような記事を書いていきたいと思います。
それが、PV数増加、収益増加に繋がると信じて。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。
ご参考までにブログ運営に役立ったものをまとめた記事もありますので、よければこちらもご覧ください。
\収益を上げたいならこちらも必読!/
