自分もブログ運営しているけど
「周りの人はどのくらいPV数があるの?」
「収益があるの?」
と思っている方やブログ運営に興味のある方のご参考になればと思います。
- ブログ運営5ヶ月目の実績
- 5ヶ月目に取り組んだこと
- 6か月目の目標
- Twitterの運営状況
はじめまて、本ブログを運営しているぷれこ(@purekomusyoku)です。
ジャンルとしては、雑記となります。
本ブログは、2021/10に開設したのですが、2021/12/24から本格的に始動しました。
そのため、実質的には3ヶ月弱の運営となります。
ブログは3カ月までに辞める人が大半ですが、何とか乗り切りました。
ただ、以前と比べるとモチベーションが下がってきていると感じています。
それでは、ブログ運営5ヶ月目の成果をご覧ください。
以前のブログ運営記事はこちらです。
【ブログ運営報告】4ヶ月目の実績公開(PV数/収益/記事数)
ブログ運営報告
ブログ4ヶ月目の運営成果としては下記となります。
集計期間 | 2022/03/01~2022/03/31 |
PV数 | 4,199PV |
記事数 | 7記事 |
収益(アフィリエイト) | 1,474円 |
収益(アドセンス) | 約110本 |
アドセンス収益はうまい棒(1本=10円)で換算しています。
ブログの運営を開始した全期間の推移をまとめた表が下記です。
運用月 | PV数 | 記事数 | 収益 (アフィリエイト) | 収益 (アドセンス) |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 812PV | 7記事 | 0円 | – |
2021/12(2ヶ月目) | 917PV | 5記事 | 0円 | – |
2022/01(3ヶ月目) | 2,391PV | 15記事 | 144円 | – |
2022/02(4ヶ月目) | 6,565PV | 7記事 | 1,170円 | – |
2022/03(5ヶ月目) | 4,199PV | 7記事 | 1,474円 | 約110本 |
全期間 | 14,884PV | 41記事 | 2,788円 | 約110本 |
先月比 | -2,366PV | ±0記事 | +304円 | +約110本 |
先月と比較すると収益がアップ。
アドセンスも加わって前月と比べると倍になりました。

4桁ブロガーの座は守られました。
続いて、「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」などのデータをもとに、もう少し詳細な内容を見ていきましょう。
PV(アクセス数)
PV(アクセス数)は、「4,199PV」となりました。
PV数は先月と比較すると2,000PV超下がりました。
PV数が減った要因は、検索流入のあった記事を5つほど非公開としたためだと考えています。
非公開の記事はブログのコンセプトと大きく異なるので非公開としました。
ユーザー数
ユーザー数は、「1,868人」となりました。
ユーザー数については、先月と比較すると2倍ほど増加しました。
全期間のユーザー数の推移は下記です。
運用月 | ユーザー数 | 新規ユーザー数 | 平均セッション時間 | 平均ページ滞在時間 |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 299人 | 297人 | 1分57秒 | 1分45秒 |
2021/12(2ヶ月目) | 396人 | 387人 | 1分57秒 | 2分26秒 |
2022/01(3ヶ月目) | 724人 | 713人 | 2分22秒 | 1分42秒 |
2022/02(4ヶ月目) | 2,410人 | 2,367人 | 1分22秒 | 1分11秒 |
2022/03(5ヶ月目) | 1,868人 | 1,749人 | 1分09秒 | 1分24秒 |
全期間 | 5,677人 | 5,513人 | 1分31秒 | 1分26秒 |
先月比 | -542人 | -618人 | -0分13秒 | +0分13秒 |
平均ページ滞在時間のみ微増となりました。
おそらく、感謝企画の記事を執筆したので、参加していただいた方たちが見てくれたおかげだと思います。
ユーザー数、新規ユーザー数、平均セッション時間については、先月より減少しました。
まず、ユーザー数、新規ユーザー数が減少した原因は、PV数と同様に検索流入のあった記事を非公開としたためだと考えています。
続いて、平均セッション時間が減少した原因は、感謝企画の記事を見てそのまま離脱されたためだと考えています。
「平均セッション時間」とか「平均ページ滞在時間」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
平均セッション時間は、ユーザーが自サイトを1回訪問した際の滞在時間です。
平均ページ滞在時間は、特定のページにいた時間の平均です。
滞在時間の注意点としては、1ページのみ閲覧して直帰した場合、PVはあっても滞在時間は0分となります。
理由は、計測方法がページの閲覧開始時間と次に見たページの閲覧開始時間の差で計測されるため、直帰してしまうと「次に見たページの閲覧開始時間」は計測されないからです。

平均セッション時間は、「自サイトに訪れてから離脱するまでの一連の時間」
平均ページ滞在時間は、「1つのページに滞在していた平均時間」
なんだね。
平均セッション時間は、内部リンクがうまく機能しているかどうかの指標だと思ってます。
ユーザーの流入経路
ユーザーの流入経路の推移は下記です。
運用月 | Organic Search | Social | Referral | Direct |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 168人 | 0人 | 126人 | 6人 |
2021/12(2ヶ月目) | 332人 | 3人 | 45人 | 22人 |
2022/01(3ヶ月目) | 425人 | 140人 | 113人 | 53人 |
2022/02(4ヶ月目) | 446人 | 1,679人 | 59人 | 252人 |
2022/03(5ヶ月目) | 739人 | 847人 | 70人 | 243人 |
全期間 | 2,110人 | 2,669人 | 413人 | 576人 |
先月比 | +293人 | -832人 | -11人 | -9人 |
先月と比較すると、Organic Searchのみ増加しています。
なぜOrganic Searchが増えたのかはちょっと分かっていないです。
特定のワードで検索1位の記事はありますが、3月は特に増やしていないので謎です。
Socialが落ち込んでいるのは、ブログを更新してもTwitterで紹介していなかったからかなと考えています。
いくつかの記事はフォロワーさん向きじゃないと思いシレっと更新していました。
各チャネルの意味がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
Organic Searchは、検索エンジンからの流入がここに分類されます。
Socialは、ソーシャルメディア(Twitterなど)からの流入がここに分類されます。
Referralは、他のWebサイト(BlogMapやにほんブログ村など)からの流入がここに分類されます。
Directは、何かを経由せずに直接(ブックマークなど)流入した場合、ここに分類されます。
ドメインパワー
ドメインパワーは、「2.6」となりました。(2022/03/02時点)
前月と比較すると「-0.3」減少しました。
被リンクサイトに追加してみましたが減少しました。
まだ反映されていないのかなと思っています。
ドメインパワーは気長に付き合っていこうと思います。
ドメインパワーがわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
ドメインパワーは、「Googleから見たサイトの信頼性」のことです。
Googleはサイトを評価する際、「被リンク」や「Twitterのリツイート」などを評価基準の一つとしています。
ドメインパワーの計測は、「パワーランクチェックツール」というサイトで無料で簡単に計測できます。
自サイトのURLを貼り付けるだけなので簡単です。
注意点としては、Googleのドメインパワーの計測方法と、「パワーランクチェックツール」のようなサービスで計測された方法は同じではないので、あくまで参考程度としておいたほうが無難です。
ただ、上位表示されているサイトはドメイン計測サービスでも大体高い数値がでるので信頼はできると思います。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスの推移は下記です。
運用月 | 合計クリック数 | 合計表示回数 | 平均CTR | 平均掲載順位 |
---|---|---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 121回 | 1,236回 | 9.8% | 13.8位 |
2021/12(2ヶ月目) | 267回 | 3,612回 | 7.4% | 8.5位 |
2022/01(3ヶ月目) | 371回 | 4,960回 | 7.5% | 10.3位 |
2022/02(4ヶ月目) | 363回 | 3,592回 | 10.1% | 18.5位 |
2022/03(5ヶ月目) | 589回 | 7,520回 | 7.8% | 32位 |
全期間 | 1,711回 | 2.09万回 | 8.2% | 19.4位 |
先月比 | +226回 | -3,928人 | -2.3% | -13.5位 |
合計クリック数のみ上がりました。
合計クリック数が上がった理由は、ちょっと分かりませんでした。
検索1位は増えていないので謎です。
合計表示回数、平均CTR、平均掲載順位が下がった理由は、検索流入があった記事を非公開としたからだと考えています。

クリック数が増えたのがより謎に包まれました。
「合計表示回数」と「合計クリック数」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
合計表示回数は、自サイトがGoogle検索結果に表示された回数を示します。
合計クリック数は、Google検索結果に表示され、そこから自サイトがクリックされた回数を示します。
合計表示回数の注意点は、Googleの検索結果上に出力されれば、検索したユーザーの画面に自サイトのリンクが表示されなくても、表示回数は「1回」としてカウントされます。

自サイトのリンクが10位だったとき、スクロールされずに見られなかった場合でも合計表示回数にカウントされちゃうんだね。
記事数と平均文字数
記事数と平均文字数の推移は下記です。
運用月 | 記事数 | 平均文字数 |
---|---|---|
2021/11(1ヶ月目) | 7記事 | 2297文字 |
2021/12(2ヶ月目) | 5記事 | 3424.2文字 |
2022/01(3ヶ月目) | 15記事 | 4850.4文字 |
2022/02(4ヶ月目) | 7記事 | 4224.5文字 |
2022/03(5ヶ月目) | 7記事 | 6620.7文字 |
全期間 | 34記事 | 4435.9文字 |
先月比 | ±0記事 | +2,396.2文字 |
企画の記事執筆のおかげで平均文字数が増加しました。
ちなみに5ヶ月目の中で1記事で最も多い文字数は、「15,280文字」。
最も少ない文字数は、「1,322文字」でした。
収益
収益(アフィリエイト)
アフィリエイトの収益は、「1,474円」となりました。
2か月連続で4桁を超えました!
収益(アドセンス)
アドセンスの収益は、「約110本」
アドセンス収益はうまい棒(1本=10円)で換算しています。
初めてのアドセンス収益となりました!
例の紙が届くみたいなので楽しみです。
順調に収益が出せているのは下記で紹介している本のおかげです。
まだ収益がでていない方はぜひご覧ください。
確実に今よりレベルがあがります。
5ヶ月目の目標達成状況
5ヶ月目に掲げた目標の達成状況をご報告します。
- 収益5,000円達成
- 月間PV数10,000PV以上
- Twitterのフォロワー数3,000人突破
結論としては、③のみ達成しました。
収益5,000円達成
収益5,000円は達成できませんでいた。
ですが、前月より収益が2倍になったので過去は超えることができました。
月間PV数10,000PV以上
月間PV数は、「4,199PV」と半分にも満たなかったです。
検索流入があった記事を手放したのが効いています。
ただ、PV数が下がっても収益が増えたのはうれしい誤算でした。
Twitterのフォロワー数3,000人突破
Twitterのフォロワー数は、達成できました。
詳しくは後述しています。
5ヶ月目に取り組んだこと
細かいことを省くと5ヶ月目に取り組んだこととしては下記2点です。
- 被リンク増加が望めるサイトへ登録
- 感謝企画実施
1つずつご紹介します。
被リンク増加が望めるサイトへ登録
無料で被リンクが獲得できるサイトへ登録しました。
いくつか登録していましが、追加で登録してみました。
追加したサイトは下記5サイトです。
まだ反映されていないのかドメインパワーは伸び悩んでいます。
感謝企画実施
Twitterのフォロワー数が3000人を達成したので感謝企画を実施しました。
企画内容はブログ執筆のモチベーションアップ方法をまとめた記事です。
合計86人のブロガーさんに聞くことができました。
私もモチベーションが下がっていたので需要があるかなと思い企画してみました。
モチベーションが低下している方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
【ブロガー86人に聞いた!】ブログのモチベーションアップ方法
6ヶ月目の目標
6ヶ月目の目標は下記1点です。
- Twitterのフォロワー数4,500人突破
6ヶ月目は、ブログ以外のことに取り組もうと思っているので、目標は1つにしました。
noteなどやっていこうと思っていますので、よければ見ていただけると嬉しいです。
Twitterのフォロワーさんの増やし方をまとめようと思っています。
Twitter運営報告
ブログと並行して、Twitterも運用しているので状況を報告します。
Twitterについては、2021/12/20ごろに開設していますので、3ヶ月半運用しています。
Twitter4ヶ月目の結果としては下記となります。
集計期間 | 2022/03/01~2022/03/31 |
フォロワー数 | 3,454人 |
ツイート数 | 1,286ツイート |
エンゲージメント率 | 7.6% |
ブログの運営を開始した全期間の推移をまとめた表が下記です。
運用月 | フォロワー数 | ツイート数 | エンゲージ メント率 |
---|---|---|---|
2021/12(1ヶ月目) | 30人 | 43ツイート | 9.1% |
2022/01(2ヶ月目) | 207人 | 397ツイート | 7.6% |
2022/02(3ヶ月目) | 2,161人 | 1,770ツイート | 6.9% |
2022/03(4ヶ月目) | 3,454人 | 1,286ツイート | 6.0% |
全期間 | 3,454人 | 3,453ツイート | 7.4% |
先月比 | +1,293人 | -484ツイート | -0.9% |
毎日20~80人の間でフォロワーさんが増えています。
本当にありがたいです。
noteでTwitterのことを書こうと思っているのでよければご覧ください。
では、データをもとに、もう少し詳細な内容を見ていきましょう。
フォロワー数
フォロワー数は、「3,454人」となりました。
順調に増えてきています。
フォロワー解除の合計は700人を超えていますがなんとか右肩上がりできています。
今はナノインフルエンサーに入るようですが、マイクロまでの道のりが長すぎますね。
各インフルエンサーの基準は下記のようです。
インフルエンサー種別 | フォロワー数 |
---|---|
トップインフルエンサー | 100万人以上 |
ミドルインフルエンサー | 10万人以上 |
マイクロインフルエンサー | 1万以上 |
ナノインフルエンサー | 1,000人以上 |
ライトインフルエンサー | 1,000人未満 |
また、2019/11と情報がちょっと古いですが、17歳~39歳の男女2,128名を対象に個人アカウントのフォロワー数を調査している記事がありましたので、ご参考程度にご紹介します。
フォロワー数 | 割合 |
---|---|
100~1千人未満 | 40.7% |
1千人~3千人未満 | 12.3% |
3千人~5千人未満 | 5.0% |
5千人~1万人未満 | 5.0% |
1万人~3万人未満 | 2.9% |
3万人以上 | 5.6% |
参考:『SNSとCGM(消費者生成メディア)に関する実態調査』
ツイート数
ツイート数は、「1,286ツイート」となりました。
先月より減少してしまいました。
今月はモチベーションが低下していたのでツイートも減少気味でした。
インプレッション数
インプレッション数の推移は下記です。
運用月 | インプレッション数 | 1日あたりの平均 インプレッション数 |
---|---|---|
2021/12(1ヶ月目) | 1,127件 | 94件 |
2022/01(2ヶ月目) | 41,561件 | 1,341件 |
2022/02(3ヶ月目) | 602,659件 | 21,524件 |
2022/03(4ヶ月目) | 432,975件 | 13,967件 |
全期間 | 1,078,322件 | 9,231件 |
先月比 | -169,684件 | -7,557件 |
やはりツイートを継続していかないとインプレッション数は増えていかないということが分かりました。
「インプレッション数」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
インプレッション数は、ひとつの投稿が各ユーザーのタイムラインに表示された回数です。
エンゲージメント率
エンゲージメント率は、「6.0%」となりました。
先月と比較してエンゲージメント率が下がりました。
ただ、エンゲージメント率は、フォロワー数が増えるごとに下がる傾向のようです。
フォロワーさんが1000~1万の目安は「4.0%」なので、平均以上となりました。
2016年と情報が古いですが、200万人のソーシャルメディア上のインフルエンサーを対象にフォロワー数に対してのエンゲージメント率の目安を調査している記事がありましたのでご参考程度にご紹介します。
フォロワー数 | エンゲージメント率 |
---|---|
1000未満 | 8% |
1000~1万 | 4% |
1万~10万 | 2.4% |
10万以上 | 1.7% |
参考サイト:インフルエンサーのエンゲージメント率はどのくらいなのか?
「エンゲージメント率」がわからないという方は下記をご覧ください。
そんなの知ってるよって方は読み飛ばしてください。
エンゲージメント率は、ひとつの投稿に対してどのくらいのエンゲージ(反応)があったかを計る指標です。
エンゲージは、いいね、返信、リツイート、などです。
トップツイート
2022/03でインプレッション数、エンゲージメント数、エンゲージメント率がよかったツイートは下記です。
順位 | インプレッション数 | エンゲージメント数 | エンゲージメント率 |
---|---|---|---|
1位 | 21,414件 | 1,386件 | 6.5% |
2位 | 18,815件 | 1,007件 | 5.4% |
3位 | 14,804件 | 1,193件 | 8.1% |
まとめ
ブログを始めて6ヶ月目に突入しましたが、始めた当初よりはモチベーションが低下しています。
とはいえ、嫌いにはなっていないので自分のペースでゆるくやっていきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。
ご参考までにブログ運営に役立ったものをまとめた記事もありますので、よければこちらもご覧ください。
\収益を上げたいならこちらも必読!/

なんにも知らないにも程があるってくらい知らないので勉強になります(*´`)
お役に立てたようでうれしいです!