リベラルアーツ大学(以降、リベ大)の両学長が運営するコミュニティサイト。
それがリベシティです。
リベ大をYoutubeで見てリベシティを知った方が大半かと思います。
動画の中では、すでに収益を上げている人が親切丁寧に教えてくれると言われていますよね。
リベシティは魅力的で興味があるけど・・・
「入会しても役に立つの?」
「ほんとにリベシティに入れば月5万も稼げるの?」
という悩めるリベ大生に向けて、実際に入会した私がいい点・悪い点をご紹介します。
私は、ブログ関連のコミュニティを使用しているので、せどりやYoutubeなどのコミュニティが目的の方はご参考程度にご覧ください。
【結論】自ら行動できない人は入るべきではない
さっそく結論から申しますと
「自ら行動できない人はやめておけ」
となります。
ここでドキッとなった方はすみません。
リベシティは多くのコミュニティがあり、チャット形式でやり取りされています。
チャットで自ら発言しなくても、他の方の発言を見れば多くの学びがあることは事実です。
ただ、自分から参考になる発言を探しに行かないと何も意味はないのも事実です。
そのため、受け身体質の方はリベシティには合わないかと思います。
リベシティのメリット・デメリット
リベシティに入会して感じたメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
リベシティに入会するメリットは下記2点です。
- 仲間ができる
- 添削をしてもらえる
仲間ができる
志が同じ仲間がたくさんいるので仲間ができやすいです。
また、親切な人ばかりなので、チャットで質問したら回答がないといったこともありません。
誰かしらアクションを起こしてくれます。
添削をしてもらえる
ブログの添削を月に2回までやってもらえます。
添削については、実際に収益を上げている人がやってくれたりもします。
また、アドセンス合格のための相談もあるので、合格を目指している方は活用してみてもいいかと思います。
私としては、このサービスが一番魅力的に感じました。
デメリット
続いて、デメリットは下記3点となります。
- アドバイスをする人はプロではない
- 添削しても検索順位が上がるわけではない
- Youtubeや本だけでも事足りる
- チャットが見づらい
アドバイスをする人はプロではない
ブログ添削でもそうですが、アドバイスをしてくれる方はプロではありません。
アドバイスされた内容がすべて正しいわけではないので注意が必要です。
アドバイスをされても真に受けず、自分で考えて改善していかなくてはなりません。
ただ、ブログに訪れる読者は一般の方なので、指摘されるということは一般の方が見ても違和感があるということです。
添削しても検索順位が上がるわけではない
1点目と少し被りますが、添削しても検索順位が上がるような指摘はされません。
あくまで文章に違和感がないか、足りない項目がないかのような読み手の指摘です。
例えば
- このキーワードを入れた方が検索順位が上がる
- こうすればクリック率が上がる
というような指摘は全くありません。
SEOを意識した指摘ではありませんのでご注意ください。
Youtubeや本だけでも事足りる
学ぶだけなら、Youtubeや本でも全然事足ります。
Youtubeなら、ヒトデさん、なかじさんを見ておけば問題ないと思います。
本なら下記をおすすめしています。
私の初収益&アドセンス合格もリベシティからの学びではなく上記の本で学んだことが大きいです。
チャットが見づらい
リベシティはチャット形式でやりとりするのですが、それが見づらいです。
1つのコメントに対して返信はできるのですが、スレッドのようにまとまっていません。
そのため、コメントと返信が下の方に流れてしまいとても読みづらいです。
Lineのグループのように1つの話題でまとまってくれていれば分かりやすいのですが・・・
リベシティに入会してもいい人・しない方がいい人
リベシティのメリット・デメリットをもとにリベシティへ入会してもいい人・しない方がいい人をまとめました。
入会してもいい人
リベシティに入会してもいい人は下記のような方です。
- リベシティを応援したい・理念に共感している人
- 仲間がほしい
- 記事を添削してもらいたい
リベシティを応援したい・理念に共感している人
リベシティは、自由を目指す人によりよい場を提供するためのものです。
その資金は、リベシティの入会金やリベ大の収益で成り立っています。
それを応援したい、理念に共感する人にはおすすめです。
仲間がほしい
志が同じ仲間が欲しい人にもおすすめです。
Twitterなど他のSNSとは違い、リベ大というミクロなコミュニティになるのでより濃い関係が築けます。
記事を添削してもらいたい
記事を添削してもらう場合、安くても1回1,000円程度掛かります。
リベシティの場合、入会金の最低額が1,000円となります。
また、月2回まで添削可能なのでお得です。
ただ、添削してもらう方はプロではないのでご注意ください。
入会しない方がいい人
リベシティに入会しない方がいい人は下記のような方です。
- リベ大に入れば稼げるようになると思っている人
- 絶対にいいアドバイスがもらえると思っている人
- 受け身体質な人
リベ大に入れば稼げるようになると思っている人
リベ大に入っても稼げるようにはなりません。
常に色んな人の意見を見て、聞いて、自らも勉強していかないと稼げません。
楽して稼げるものなどこの世にはありません。
絶対にいいアドバイスがもらえると思っている人
有益なアドバイスはもらえますが、必ずしも毎回いいアドバイスがもらえるとは限りません。
アドバイスをする専門の人がいるわけではないので、収益がでていない人からのアドバイスもあります。
そのため、自分でアドバイスを見極めてブログに反映していくしかありません。
受け身体質な人
リベシティでは待っていても何も得られません。
添削するにもみんなが見ているチャットから依頼しなければなりません。
ただ、チャットで発言できなければいけないというわけでもありません。
チャットでは他の人の指摘も見れるのでそれだけでも学びになります。
それすらもできないならば入会しないほうがいいです。
リベシティの活用方法
リベシティの活用方法をご紹介します。
私の場合はこう活用するという内容ですのでご参考程度にご覧ください。
- 他の方の指摘を確認する
- ブログ添削を依頼する
他の方の指摘を確認する
リベシティにあるコミュニティに「ブログ添削チャット」があります。
この「ブログ添削チャット」で他の方が指摘されている内容を確認します。
自分のブログに当てはまるものがあれば反映させていきます。
ブログ添削を依頼する
「ブログ添削チャット」では、月2回までブログ記事の添削をしてもらえます。
添削してもらえるのは、1回につき1記事のみです。
記事を書いていると、自分の記事はこれでいいのかと不安になります。
そんなときに客観的な目線で指摘してもらえるので重宝しています。
また、アドセンス合格のための添削もあるので、合格を目指している方はそちらもご活用ください。
リベシティに入会した感想
2022/3時点でリベシティに入会して4ヶ月経ちました。
率直な感想として、入会してよかったのが半分、しなくてもよかったのが半分です。
よかった点としては、自分のブログに自信が持てたということです。
自分のブログを他の人に見てもらって、そこまで悪い反応ではありませんでした。
そのため、自分のやってきたことは間違っていないんだと思え、結果自信に繋がりました。
一方、入会しなくてもよかった点としては、アドバイスを受けても実際に成果に繋がらなかったことです。
アドセンス合格のために添削依頼しましたが、合格までには至りませんでした。
あくまで添削は、客観的な視点で自分のブログがどう見られているかを測るだけに留めておくのがいいのかなと思いました。
また、ブログ仲間について、リベシティでなくてもTwitterなど他のSNSで作れるのでリベシティに固執しなくてもいいかなと思いました。
今後のリベシティの使い方について、ブログ添削してもらいたいときに入会してそれ以外は退会しようかと検討中です。
まとめ
ブログに役立つのかという視点でリベシティに入会した場合のメリット・デメリットをご紹介しました。
まとめると下記のとおりです。
まず、リベシティのメリットは下記2点です。
添削は客観的な視点で指摘してもらえるので個人的におすすめです。
- 仲間ができる
- 添削をしてもらえる
リベシティのデメリットは下記3点です。
一番のデメリットは、アドバイスをする人がプロではないことだと感じました。
- アドバイスをする人はプロではない
- 学ぶならYoutubeや本でもできる
- チャットが見づらい
リベシティに入会してもいい人は下記の方です。
リベシティの理念は素晴らしいので賛同する方は入会してもいいかと思います。
- リベシティを応援したい・理念に共感している人
- 仲間がほしい
- 記事を添削してもらいたい
逆にリベシティに入会しない方がいい人は下記の方です。
自ら行動できない人にはリベシティをおすすめできません。
- リベ大に入れば稼げるようになると思っている人
- 絶対にいいアドバイスがもらえると思っている人
- 受け身体質な人
リベシティはとても素晴らしいコミュニティです。
人を巻き込む力がある人にはうってつけのコミュニティだと思います。
ですが、まだまだ成長段階ですので痒いところにはまだ手が届かないのかなという印象です。
とはいえ、これからどんどんサービスを拡大してもっと素晴らしいものに変わっていくと思います。
自分のブログスタイルに合わせた使い方を模索してリベシティを使い倒してください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。
\収益を上げたいならこちらも必読!/
