小学校でプログラミングも必須になったし、世の中的にもIT人材不足しているからプログラミングを学ばせた方がいいと思っている方も多いと思います。
習い事をさせるなら将来に役立つことをお子さんにはさせてあげたいですよね。
そうは言っても、親御さんがIT関係に携わっていないと、どのプログラミング教室がいいのかチンプンカンプンですよね。
そこで、SE目線で小学生にもおすすめのプログラミング教室を5つご紹介します。
- プログラミング教室を選ぶポイントがわかる
- おすすめのプログラミング教室がわかる
サッカーや野球のようなスポーツ関連の習い事だと、将来の就職で役立つかと言われるとそうでもないですよね。
もちろん、コミュニケーション力や協調性が身に付くなどはあるかも知れませんが、それはプログラミング教室も一緒です。
プログラミング教室であれば、講師の方と分からないことをやり取りしながら進めていくので、まるで会社と似たような環境を体験できます。
また、就職にしても、スポーツであればプロというほんの一握りのチャンスしかありません。
しかし、プログラミングであれば、ごまんとある会社の中から1つを見つけるだけです。
プログラミングを学んだ方がお得だと感じませんか?
なので、早いうちからプログラミングを学ばせた方が将来のためにもいいのではないかと思います。
前置きが長くなりましたが、それではまいりましょう。
別の記事で習い事にプログラミングがいい理由をまとめていますので興味のある方はご覧ください。
小学生向けプログラミング教室を選ぶポイント

小学生向けプログラミング教室を選ぶポイントは下記の3点です。
- 授業形態はどうなっているか
- プログラミング教室の費用感
- Scratch(スクラッチ)が導入されているかどうか
お子さんが楽しく学べるのが一番大切だと思います。
各ポイントについて見ていきましょう。
授業形態はどうなっているか
プログラミング教室と言っても多種多様な授業形態をとっています。
個別指導であったり、グループ指導であったり、はたまたオンラインもあります。
今のご時世、オンラインに対応している教室はうれしいですよね。
大事なのはお子さんの特徴に合った授業スタイルの教室を選ぶようにしましょう。
人見知りのお子さんであれば、個別指導にして徐々に対人関係を慣らしていくのもいいと思います。
また、コミュニケーション力があるお子さんは、グループ指導にして他のお子さんと進めていき、協調性を身に付けるのもありだと思います。
人見知りのお子さんをあえてグループ指導にして、お友達を見つけるでもいいと思います。

同じ目的を持った子が集まっているので、学校よりもたくさんのお友達ができるかもしれませんね。
プログラミング教室の費用感
プログラミング教室にかかる費用は主に下記の4点が多いです。
- 入会金
- 授業料(月謝)
- 教材費
- その他(パソコンレンタル費用など)
各項目の費用感は下記のとおりです。
イニシャルコスト(初期費用)は大体20,000~50,000円となります。
高いものだと授業料だけで8万以上するものもあります。
お高いと思いますが、学習塾や英語教室などとそこまで変わらないかと思います。
お子さんのためにひと肌脱いでいただければと思います。
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 10.000円~20,000円 |
授業料(月謝) | 5,000円~30,000円 |
教材費 | 2,000円~10,000円 |
パソコン代 | 4,000円~ |
各費用について見ていきましょう。
費用感だけで十分の方はこちらから飛べます。
入学金
入学金は、10.000円~20,000円の教室が多く感じます。
入学金については、キャンペーンなどで入会金なしや半額など行っている教室もあります。
授業料(月謝)
授業料は、5,000円~30,000円とお値段に幅があります。
教室に通うのか、オンラインで通うのかでもお値段が変わってきます。
また、授業1回いくらというようにチケット制で請求するところもあります。
授業料については、年払いで払うとお安くしてくれる教室もあります。
教材費
教材費は、2,000円~10,000円が多いと感じます。
教室によって、教材がレンタルなのか、買わないといけないのかでも変わってきます。
パソコン代
教室によって、パソコンをレンタルしてくれるのか、ご家庭で準備するのかも変わってきます。
ただ、今の時代であれば、プログラミング教室に通う通わない関係なくパソコンは持っていた方がいいと思います。
知人から聞いた話ですが、知人の職場に配属された新人さんは学生時代にパソコンに触れていない人が結構いたようです。
知人も驚いていました。
仕事の内容より、まずパソコンの操作から教える必要があるなんて、新人さんとはいえ困りますよね。

私もその話を聞き驚きました。
今はスマホでなんでもできてしまいますからね。
Scratch(スクラッチ)が導入されているかどうか
Scratchは、アメリカ・マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが無償で公開しているプログラミング言語です。
テレビや映画などでよく見る、英語や数字の羅列ではなく、直感的にプログラミングを学べます。
Scratchから入ればグッとプログラミングの理解が早まると思います。
例えば、キャラクターを歩かせるというプログラムを作るとします。
「動かす」「待つ」といった、あらかじめ用意されたプログラムを組み合わせることにより、キャラクターを動かせるようになります。
現在、Scratchを利用しているユーザー数は全世界で約8000万人以上います。
はじめてプログラムに触れるのであれば、まずは不安を払拭してあげるのが一番だと思います。
Scratchであれば、複雑なコードが不要で直感的に学べるので「プログラミング=楽しいもの」とお子さんも認識してもらえると思います。
小学生向けおすすめのプログラミング教室5選

それでは、本題のおすすめプログラミング教室をご紹介していきます。
LITALICOワンダー(リタリコワンダー)

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年長~高校3年生 |
料金 | 入会金:16,500円 授業料:17,600円~ |
Scratchの有無 | あり |
授業形態 | 教室受講 or オンライン受講 |
指導方式 | グループ指導 |
パソコンについて | 教室が無料で用意 |
- 子供の制作環境を大事にしている
- 一人ひとりにあったペースで学べる
- 作品発表の場があるのでプレゼン能力も身に付く
LITALICOワンダーは、子供の制作環境を何より大事にしています。
また、同じ授業を受けるお子さんでもそれぞれ進捗状況などが異なるます。
そのため、周りと比較せずに進められので、劣等感を抱かずに楽しく学べます。
今なら無料で授業を体験できます。
教室または、オンラインどちらでも体験授業に参加できます。
また、保護者のみの見学も受けています。
\お申し込みはこちらから/
予告なく終了する可能性もありますのでぜひお早めにお申し込みください。
LITALICOワンダーの詳細はこちらの記事にまとめています。
「リタリコワンダー」のデメリットは?いい点&口コミも紹介【小学生向けプログラミング教室】
Tech Kids School(テックキッズスクール)

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学1年生〜中学3年生 |
料金 | 入会金:なし 授業料:¥13,200 |
Scratchの有無 | あり |
授業形態 | 教室受講 or オンライン受講 |
指導方式 | 教室受講:グループ指導 オンライン受講:個別指導 |
パソコンについて | ご家庭で用意 ただし、4,400円/月でレンタル可能 |
- イギリス最大の若者向け科学技術コンテストで優勝した生徒もいるので指導の質が高い
- 成果発表があるのでプレゼン力も身に付く
- 海外からでも受講可能
Tech Kids Schoolは、AbemaTVやウマ娘などで有名なIT企業「サイバーエージェント」が運営する教室です。
コンテストで優勝していたりと、実績は申し分ないと思います。
オンライン受講にも力を入れているので、人見知りのお子さんでも安心して通わせることができると思います。
こちらも無料で授業を体験できます。
教室または、オンラインどちらでも体験授業に参加できます。
\お申し込みはこちらから/
予告なく終了する可能性もありますのでぜひお早めにお申し込みください。
STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学1年生〜中学3年生 |
料金 | 入会金:6,600円 授業料:9,900円~ |
Scratchの有無 | あり |
授業形態 | 教室受講 or オンライン受講(Scratchプログラミングコースのみ) |
指導方式 | グループ指導 or 個別指導(Scratchプログラミングコースのみ) |
パソコンについて | 教室が無料で用意 |
- キッズメンタルコーチの研修を講師が定期的に受講
- ITリテラシーやマナーも学べる
- 教室が多い
STAR Programming SCHOOLは、講師の方が定期的にメンタルの研修を行っています。
また、教室の数がとても多いです。
ただ、その分オンライン対応のコースが少なくなっています。
こちらも無料で授業を体験できます。
教室または、オンラインどちらでも体験授業に参加できます。
\お申し込みはこちらから/
STAR Programming SCHOOL【スタープログラミングスクール】
STEM Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 年長~中学3年生 |
料金 | 入会金:10,000円 授業料:7,150円~ |
Scratchの有無 | あり |
授業形態 | 教室受講 |
指導方式 | 個別指導 |
パソコンについて | ご家庭で用意 |
- 独自の「プログラミングパズル」でプログラミング脳や算数脳を鍛える
- 結果より過程を重視した教育
STEM Academy Kidsは、独自の教材でプログラミングの地頭を鍛えられます。
また、お値段も比較的安く家計にもやさしいものとなっています。
ただ、その分パソコンを準備する必要がありますのでご注意ください。
こちらも無料で授業を体験できます。
\お申し込みはこちらから/
STEM Academy Kids【ステムアカデミーキッズ】
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education

項目 | 内容 |
---|---|
対象年齢 | 小学2~6年生 |
料金 | 入会金:なし 授業料:4,675円~ 教材:35,200円 or 44,000円 ※今だけ教材が10,000円引き |
Scratchの有無 | なし |
授業形態 | 自宅学習 |
指導方式 | ー |
パソコンについて | ご家庭で用意 |
- 親しみのあるレゴ®ブロックを使った教材
- 自宅でできる通信教育
- 完全な自宅学習なので人見知りのお子さんでも安心して学べる
Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationは、レゴ®ブロックを使った教材です。
こちらは、教室ではなく教材での学習となります。
教室に通わせるのが不安と思っている方はこちらの教材から始めてみてはいかがでしょうか。
お子さんにも親しみのあるレゴ®ブロックを使用するので目を輝かせながら学んでくれるのではないでしょうか。
まずは資料をお読みいただき本当にいい教材かご確認ください。
\資料請求はこちらから/
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
SEおすすめのプログラミング教室とは

それでも選ぶのが難しい人のために5選の中で特におすすめの教室をご紹介します。
おすすめすは「LITALICOワンダー(リタリコワンダー)」です。
なぜ数ある教室の中からLITALICOワンダーを選んだかと言うと
「お子さんを第一に考えた環境づくり」
これに尽きると思います。
いくら授業内容に力を入れていても子供のことが二の次だと親御さんとしても安心できないですよね。
公式サイトを見るだけでもお子さんを大事に考えていることが伝わってきます。
また、授業も机で作業するだけでなく、ホワイトボードに書いてアイデアを捻出するなど、まさに会社を疑似体験しているような形を取っています。
小さい頃から当たり前のように上記のことができているお子さんは将来めちゃくちゃ強いです。
今なら無料体験授業を受け付けています。
体験するだけなら無料なのでこの機会にぜひお試しください。
\無料体験授業のお申し込みはこちらから/
プログラミング教室に通わせて差を付けましょう
ある会社が「45歳定年制」発言をしましたが、日本も遅かれ早かれ終身雇用ではなく、「ジョブ型雇用」が訪れると思います。
今の時代、ぼんやり過ごしているとすぐに周りから置いていかれてしまいます。
お子さんにはそんな悲しい結末を迎えさせないためにも、早いうちから準備をさせてあげてください。
何もプログラミングだけでなく、他の習い事でも全然いいです。
ただ、プログラミングであれば、AIなど益々発展していく技術が多いので、これからも需要がなくなる可能性は限りなく低いと思います。
言い方は悪いですが、食いっぱぐれることはないと思います。
ぜひ、お子さんのためにひと肌脱いであげてください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。