節約術などお金に関する発信をしているけど、こいつの節約でお金貯まるのか。
資産を公開しないで節約語るななどの声が聞こえてきそうなので、資産額を公開することにしました。
(今は誰もこのブログ見てないけどね)
これから毎月、資産額を公開して一喜一憂していますので、エンタメとして楽しんでいただければと思います。
2022年1月時点の総資産額
2022年1月時点での総資産は「¥20,284,466」となりました。
税金面は考慮していません。
去年は会社を辞めたので、資産がちょっとずつ減るかなと思いましたが、退職金や失業手当のおかげで、資産は増えています。
これは想定外だったのでラッキーでした。
資産の詳細
各資産の詳細については下記となります。
投資信託
保有額は、「¥6,292,742」となります。
投資信託は楽天証券で管理しています。
毎月の積立は「S&P500」と「先進国株」の2銘柄にしています。
働いていなくても最低5万は毎月積み立てるようにしています。
ドルコスト平均法をしないと意味ないですからね。
「ナスダック100」は、資金に余裕があったら投資しています。
「バーチャルリアリティ」は、お楽しみ銘柄として楽天ポイントのみで投資しています。
投資信託は1年程経過しましたが、やはりS&P500の伸びがすごいですね。
日本株
保有額は、「¥2,730,000」となります。
日本株はマネックス証券で管理しています。
日本株は全滅です。
最低ですね。
ロコンドは、中田敦彦氏と宮迫博之氏が「Win Win Wiiin」というYoutubeの企画でスポンサーになったので、もしかしたら面白いことになるかなと思い株を買いました。
まさか逆の意味で面白いことになるとは・・・。
米国株
米国株はETFと個別株の2種類保有しています。
米国株は、楽天証券で管理しています。
ETF
保有額は、「¥441,712」となります。
配当金をもらおうと思い高配当ETFを購入しました。
しかし、少ない金額だとあまり意味がないと気付き売ろうかと検討中です。
個別株
保有額は、「¥1,227,125」となります。
日本株より米国株のほうが伸び率がいいので、ちょっとずつ米国株に移行していこうか検討中です。
仮想通貨
保有額は、「¥177,682」となります。
仮想通貨は、「ビットコイン」「IOST」「THETA」の3種類保有しています。
仮想通貨はすべてお楽しみ銘柄として保有しています。
ビットコインは、仮想通貨の王様的な立ち位置のためとりあえず持ってみようぐらいの気持ちで持ちました。
IOSTは、ポイ活にコインチェックがあり、条件が仮想通貨購入となっていました。
その中で「IOST」が一番安かったので購入してみました。
ポイ活のために購入しましたが、なぜか否決されたので問い合わせ中です・・・。
THETAは、「ブロックチェーン」と「非中央集権型の動画プラットフォーム」というキーワードに引かれて購入しました。
ちなみに、仮想通貨を管理しているところは下記となります。
ビットコイン・・・ビットフライヤー
IOST・・・コインチェック
THETA・・・バイナンス
現金
保有額は、「¥9,415,243」となります。
失業手当が終わったらどんどんお金が減っていくと思うので、その状況に耐えられるかが今後の課題となります。
資産推移
資産推移は、2021年1月から付けています。
4月と9月付近でグンッと上がっているのは、財形貯蓄を解約したのと、退職金が入ってきたタイミングです。
それでも米国株の恩恵でちょっとずつ右肩上がりにはなっています。
まとめ
各資産の保有額は下記のとおりです。
投資信託 | ¥6,292,742 |
日本株(個別株) | ¥2,730,000 |
米国株(ETF) | ¥441,712 |
米国株(個別株) | ¥1,227,125 |
仮想通貨 | ¥177,682 |
現金 | ¥9,415,243 |
合計 | ¥20,284,466 |
去年は米国株のおかげで資産を増やすことができました。
ただ、会社も辞め、米国株も金融緩和縮小もあるので、今年は資産が減る一方だと思うのでどうなるか・・・。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
では、またねー。
\初心者におすすめの資産運用の教科書/