毎月恒例にしようとしている資産公開の記事です。
2022年が始まった途端株価が下がり始めましたね。
株価は下がるもの!
長期投資だしいつか上がるというゆるい投資で一緒に耐え忍びましょう!
毎月、資産額を公開して一喜一憂していますので、エンタメとして楽しんでいただければと思います。
それではどうぞ。
▼2022年1月時点の資産額はこちら
【資産公開】2022年1月時点の30代無職の資産額はいくら?
2022年2月時点の総資産額
2022年2月時点での総資産は「¥19,284,248」となりました。
税金面は考慮していません。
前月と比べて「-¥1,000,218」となりました。
年明けからいきなりマイナス100万かぁ。
攻めてますよね。
資産の詳細
各資産の詳細については下記となります。
投資信託
保有額は、「¥5,900,778」となります。
前月と比べて「-¥494,178(積立金額は除く)」となりました。
投資信託は楽天証券で管理しています。
毎月の積立は「S&P500」と「先進国株」の2銘柄にしており、楽天のクレカ上限MAXの5万です。
「ナスダック100」は、1月に「5万」追加しました。
「バーチャルリアリティ」は、お楽しみ銘柄として楽天ポイントのみで投資しており、1月は「2,214」ポイント追加しました。
とうとうナスダック100がマイナスに突入してしまいましたね。
S&P500も急ブレーキで厳しい状況が続くのですかね。
日本株
保有額は、「¥2,660,400」となります。
前月と比べて「-¥183,958(追加金額は除く)」となりました。
日本株はマネックス証券で管理しています。
前月と引き続き日本株は全滅です。
ガンバレ日本!
1月にチャーム・ケア・コーポレーションを100株追加しました。
チャーム・ケア・コーポレーションはどんな会社かと言うと、介護付有料老人ホーム・住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅の運営をしている会社です。
高齢者がどんどん増えていくので需要が増えていくかなと思い長い目で投資しようと思っています。
今は、コロナとかで入居者が減ってきているみたいですが・・・。
米国株
米国株は、楽天証券で管理しています。
ETF
前月まで米国株はETFと個別株の2種類保有していましたが、ETFは売却してしまいました。
理由としては、少ない額で高配当ETFを保有していても意味がないかなと思ったからです。
結果「¥21,813」のプラスになりました。
個別株
保有額は、「¥1,211,505」となります。
前月と比べて「-¥291,478(追加金額は除く)」となりました。
高配当ETFを売却したので、そのお金でエヌビディアを10株追加しました。
半導体不足が解消したらどんどん上がってくれないかなと期待しています。
仮想通貨
保有額は、「¥138,506」となります。
前月と比べて「-¥39,176(追加金額は除く)」となりました。
仮想通貨は、「ビットコイン」「IOST」「THETA」の3種類保有しています。
仮想通貨はすべてお楽しみ銘柄として保有しています。
全コインマイナスです。
やっぱりビットコインに引きずられちゃいますね。
ちなみに、仮想通貨を管理しているところは下記となります。
ビットコイン・・・ビットフライヤー
IOST・・・コインチェック
THETA・・・バイナンス
現金
保有額は、「¥9,373,059」となります。
前月と比べて「-¥42,184」となりました。
失業手当がまだ出ているので思っていたほど現金は減っていないですね。
失業手当が終わるまで、あと、2回・・・!?
資産推移
資産推移は、2021年1月から付けています。
ずっと右肩上がりでしたが、ジリジリと右肩下がりになってきましたね。
まとめ
各資産の保有額は下記のとおりです。
銘柄 | 今月(2022/02) | 前月(2022/01) | 利益 |
---|---|---|---|
投資信託 | ¥5,900,778 | ¥6,292,742 | -¥494,178 |
日本株(個別株) | ¥2,660,400 | ¥2,730,000 | -¥183,958 |
米国株(ETF) | ¥0 | ¥441,712 | ¥21,813 |
米国株(個別株) | ¥1,211,505 | ¥1,227,125 | -¥291,478 |
仮想通貨 | ¥138,506 | ¥177,682 | -¥39,176 |
現金 | ¥9,373,059 | ¥9,415,243 | -¥42,184 |
合計 | ¥19,284,248 | ¥20,284,466 | -¥1,000,218 |
※利益については、追加金額は除いていますので、若干誤差があります。
2022年始まって持っている資産が全部マイナススタートになってしまいました。
資産が減る覚悟はしていましたがこんなに早いとは・・・。
でも長期投資家にとっては気長にやりすごすだけです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも生活のお役に立てたらうれしいです。
では、またねー。
\初心者におすすめの資産運用の教科書/